【生活習慣病】とは?わかりやすく解説|原因・予防・今日からできる対策

おすすめ健康管理

テレビやニュース、健診の結果でよく目にする「生活習慣病」。
なんとなく名前は知っていても、「実際にどんな病気のこと?」と聞かれると、言葉に詰まってしまう人も多いかもしれません。

でも実はこれ、誰にでも関係のある身近な病気なんです。

例えば、

  • 血圧がちょっと高め
  • 健診でコレステロールを指摘された
  • 最近、体重が気になる…

そんな“よくある体の変化”も、生活習慣病の入り口かもしれません。

大切なのは、「ちょっと気になるな」と思った時に、生活を少しだけ見直してみること。
それが将来の健康を守る第一歩になるんです。


1.生活習慣病とは何か?

定義(厚生労働省より)

生活習慣病とは、厚生労働省によると、
「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」
👉参考リンクはこちらー厚生労働省「健康日本21」より
つまり、毎日の「過ごし方」が積み重なって起こる病気なんですね。

どんな病気が含まれるのか

生活習慣病に含まれる主な病気は次の通りです

  • 高血圧症
  • 糖尿病(2型)
  • 脂質異常症(高コレステロール血症)
  • 肥満症・メタボリックシンドローム
  • 動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中
  • 慢性腎臓病(CKD)

これらの病気は、ひとつだけでなく、複数が重なって進行することが多いのが特徴です。
そして、それが心臓や脳、腎臓などの命に関わる疾患につながっていきます。

「成人病」とは違うの

かつては、「成人してから発症する病気」というイメージから、「成人病」と呼ばれていました。

今は、若い人でも発症する可能性があることが分かり、1995年から「生活習慣病」へと名前も変わり、年齢ではなく”生活”がキーワードとなりました。


2.なぜ生活習慣病が増えているのか?

食事が「簡単」で「便利」に変わったから

コンビニや外食、ファストフードはとても便利ですが、

  • 塩分が多い
  • 脂っこい
  • 野菜が少ない

などの傾向があり、知らないうちに栄養バランスが崩れがちに。

運動不足もじわじわ影響してくる

「デスクワークで一日中座りっぱなし」「車移動が多い」「歩く機会がない」…
そんな生活が続くと、消費カロリーが減って、脂肪がたまりやすくなります。

加えて筋力も落ちて、動くこと自体がおっくうになってしまうことも。

睡眠・ストレス・孤独も見逃せない

  • 睡眠時間が短い
  • 寝ても疲れがとれない
  • 仕事や人間関係のストレスが多い

これらはすべて、自律神経やホルモンの乱れを引き起こし、血圧や血糖、脂質に影響を与えると言われています。


3.生活習慣病はどうやって予防するの?

今日からできる、シンプルなことの積み重ねが、いちばんの予防法なんです。

食事を”ちょっと”見直してみよう

  • 味付けは「ちょっと薄め」に
  • 野菜や海藻、きのこ類を多めに
  • 揚げ物や脂っこいものは回数を減らす

無理に全部を変えなくても、「1日1回だけ野菜たっぷりの食事にする」など、小さな一歩から始めましょう。

少しずつ体を動かしてみよう

  • 階段を使う
  • 通勤で1駅分歩いてみる
  • 寝る前にストレッチする

1日30分歩けたら理想ですが、5分、10分でもOK
だんだん散歩が好きになったり、体を動かすと、気分もスッキリしますよ。

よく眠る・深く休むことも立派な予防

  • スマホを寝る30分前に手放す
  • お風呂にゆっくり入る
  • 朝日を浴びて体内リズムを整える

「眠れないから…」と諦めず、寝る前の習慣を変えるだけで、睡眠の質はグッと変わります


4.看護師の視点で伝えたいこと

「今は、特に困ってないから、まだ大丈夫」
…そう思っていませんか?

でも、生活習慣病は“静かに進行する病気”です。
「なんとなく不調」の裏に、血圧や血糖値の異常が隠れていることもあるんです。

  • 朝、起きても疲れが抜けない
  • ちょっとしたことで息切れする
  • トイレが近くなった

思い当たることがあれば、健診や血液検査を受けてみるのがおすすめです。

健診は「未来の自分への投資」

忙しい、めんどくさいと後回しにしていた健診。
でも、年に1回、たった数時間で自分の体の状態がわかるって、すごく価値があることだと思いませんか?
検診代がもったいないと思われるかもしれませんが、病気が進行してからだともっとお金がかかります。

気づいた時が、一番若いタイミングです。


5.まとめ|生活習慣を整えることが最高の医療

生活習慣病は、誰でもなる可能性があります。
でも同時に、誰でも予防できるチャンスがある病気でもあります。

  • 塩分を減らす
  • 体を少しだけ多く動かす
  • 夜更かしをやめてよく眠る

そんな小さな行動が、あなたの体を守る“毎日のくすり”になるんです。

未来の自分のために。
「今日から、できることを一つだけ」
それだけで、健康への第一歩が始まります


次回は、「高血圧ってどんな病気?|沈黙のサインと予防のヒント」をテーマにお届けします。お楽しみに!


コメント

タイトルとURLをコピーしました